ホーム 出雲大社の建築考古学

出雲大社の建築考古学

セール価格 19,800円(税込)

境内の大型本殿跡発掘を契機に、弥生~鎌倉時代の山陰地方の掘立柱建物を集成し、出雲大社の建築史的意義を解明する。

■目次

・第1部 山陰地方の掘立柱建物Ⅰ 弥生・古墳時代

 第1章 総論I 山陰地方の掘立柱建物と集落遺跡

(山陰の掘立柱建物跡-類型と変遷- 増田浩太/伯耆大山山麓地域における弥生時代中期の集落と掘立柱建跡 濱田竜彦/伯耆大山山麓地域における弥生時代後期の集落と掘立柱建物跡-妻木晩田遺跡を中心に- 濱田竜彦/古墳時代集落と掘立柱建物 高田建一 )

 第2章 遺跡各論I 伯耆の弥生集落と掘立柱建物

(茶畑山道遺跡 辻信広/茶畑第1遺跡 岡野雅則/日野地方の掘立柱建物-下山南通遺跡・馬山馬籠遺跡の長棟掘立柱建物を中心に- 中原斉/長瀬高浜遺跡とその周辺 牧本哲雄/大栄町と倉吉市の集落 根鈴智津子/コラム1 鳥取県の家形埴輪 東方仁史)

 第3章 遺跡各論II 出雲・石見の弥生集落と掘立柱建物

(田和山遺跡 落合昭久/下古志遺跡の掘立柱建物 米田美江子/島根県から出土した建築部材 中川寧/順庵原B遺跡と馬場山遺跡の掘立柱建物跡 森岡弘典)

 第4章 総合討論(司会・浅川滋男)

第2部 山陰地方の掘立柱建物II 歴史時代

 第5章 総論II 考古学からみた山陰地方の掘立柱建物跡

(古墳時代までの九本柱建物-山陰地方を中心に- 高田健一/島根県の古墳時代末~鎌倉時代の掘立柱建物跡集成-六世紀~十四世紀の様相を中心に- 岩橋孝典/鳥取県の古墳時代末~鎌倉時代の掘立柱建物跡集成 中原斉)

 第6章 遺跡各論III 出雲の九本柱建物跡

(渋山池遺跡 椿真治/三田谷I遺跡 熱田貴保/杉沢III遺跡 穴道年弘/討論 司会・松本岩男/コラム2 島根県の家形埴輪 中川寧)

第3部 出雲大社と大社造の神社本殿

 第7章 大社の創建と大社造の成立をめぐって

(「神社」の成立をめぐる研究視座 錦田剛志/記紀にみる神社の創立伝承と出雲の特殊性 林一馬/出雲地域の古代の神社 松尾光晶/討論 司会・野々村安浩)

 第8章 出雲大社境内遺跡出土本殿遺構の復元

(出雲大社境内遺跡I「大型本殿跡の建築的基礎情報」石原聡/遺構から復元される本殿の上屋構造 藤澤彰/出雲大社境内遺跡本殿遺構の復元 浅川滋男/宝冶度出雲大社八丈本殿の復元 三浦正幸/討論 司会・山野善郎)

 第9章 中近世の杵築大社造営をめぐって

(出雲大社境内遺跡II「室町~江戸時代の遺構変遷」石原聡/文献史料にみる中世杵築大社本殿造営 目次謙一/「出雲大社延享造営傳」と出雲大社本殿 西山和宏/討論 司会・藤澤彰/コラム3 神社本殿の類型と修辞 清水拓生)

第4部 特論と結論

 第10章 特論

(韓国における掘立柱建物の出現 工楽善通/青谷上寺地遺跡出土の建築部材 茶谷満/纒向遺跡大型建物群の復元-青谷上寺地建築部材による応用研究-浅川研究室/コラム4 青谷上寺地の部材で復元した妻木晩田の九本柱倉庫 岡垣頼和/近世における出雲大社の正殿式造営事業 和田嘉宥)

 第11章 結論

(大社造の起源と変容 浅川滋男/座談会 出雲の神社と九本柱建物 松本岩雄 司会 浅川滋男・岩橋孝典・錦田剛志・松尾光晶・目次謙一)

著者:浅川滋男、島根県古代文化センター

出版社:同成社

サイズ:B5

ページ数:655

発行年:2010.09