
「抱護」と沖縄の村落空間 伝統的地理思想の環境景観学
近世琉球の防災思想・技術「抱護」。史料や実地調査をもとに復元整理、その意義を新たな環境・生態概念へとつなげる試み。
■目次
・序文(鎌田誠史・山元貴継・浦山隆一)
・第一部 沖縄の近世村落形成に関わる「抱護」
第一章 沖縄の近世村落と「抱護」(浦山隆一・澁谷鎮明)
はじめに
一 琉球列島の概要と近世村落
二 琉球列島における「抱護」概念と植樹・林地管理
三 沖縄県内の離島地域にみる「抱護」と樹林
まとめ
第二章 「抱護」の概念と抱く世界観(仲間勇栄)
はじめに
一 歴史書に見る「抱護」の原初形態
二 村落風水への「抱護」の応用
三 東アジア風水文化圏における沖縄の「抱護」の特徴
四 風水村落と抱く世界観
むすび
第三章 沖縄県における地籍図・土地台帳とその活用
琉球列島の村落景観の復元と理解に向けて(山元貴継)
はじめに
一 沖縄県内における地籍図・土地台帳の所在
二 地籍図・土地台帳活用への準備
三 地籍図・土地台帳を活用した景観変化分析の実例
おわりに
・第二部 「抱護」が抱く琉球の村落
第一章 八重山諸島・石垣島の村落構造と「抱護」(鎌田誠史)
はじめに
一 古地図と地籍図にみる明治期の村落の特徴
二 明治期(二〇~三〇年代)の村落空間復元図の作成
三 明治期(二〇~三〇年代)の村落の特徴
四 村落空間の変遷
まとめ
第二章 沖縄本島・勝連の村落構造と「抱護」(鎌田誠史)
はじめに
一 明治期地籍図の特徴
二 明治期(三五・三六年)当時の各村落の特徴
三 村落空間の変遷
四 まとめ
第三章 沖縄本島・玉城前川の村落構造と「抱護」(山元貴継)
はじめに
一 沖縄本島・玉城前川の村落概要とこれまでの解釈
二 明治期地籍図に描かれた玉城前川の村落構造
三 玉城前川の村落における「格子状」宅地群の設定
四 玉城前川で想定された沖縄本島南部における「村立て」原理
おわりに
第四章 琉球列島の村落と「抱護」の展開(鎌田誠史)
はじめに
一 分析の方法
二 抽出した村落空間の類型
三 各村落の空間構成と要素
四 まとめ
・第三部 失われた「抱護」と生き続ける「抱護」
第一章 八重山諸島・石垣四箇村の「村抱護」と近・現代(山元貴継)
はじめに
一 石垣市の中心市街地と「村抱護」
二 明治期地籍図に描かれた「村抱護」とその構造
三 地籍資料などに記録された「村抱護」の消滅
四 現在の景観に残る「村抱護」のこん跡
おわりに
第二章 天然記念物に指定された宮古諸島・多良間島の「抱護」(山元貴継)
はじめに
一 多良間島の中心集落と「村抱護」
二 明治期地籍図などに描かれた「抱護」とその構造
三 地籍資料と現地調査から見た「抱護」のその後
四 多良間島において想定される「抱護」の構造と意味
おわりに
第三章 危機的状況下にある沖縄の「抱護」の現状と保全のあり方(仲間勇栄)
はじめに
一 西原町内間御殿のフクギ林伐採問題
二 本部町備瀬村落のフクギ屋敷林の伐採問題
三 渡名喜村の「歴史的景観保存条例」・「景観計画」とフクギ屋敷林の保全
結論
・第四部 生き続ける琉球の村落 学際シンポジウムの記録
第一章 第一回学際シンポジウム「生き続ける琉球の村落 固有文化にみる沖縄の環境観と空間形成技術」
(高良倉吉、浦山隆一、鎌田誠史、山元貴継、鈴木一馨、仲間勇栄、澁谷鎮明、崔元碩、齊木崇人)
第二章 第二回学際シンポジウム「生き続ける琉球の村落 沖縄の村落観を問いなおす」
(安里 進、浦山隆一、鎌田誠史、山元貴継、仲間勇栄、河合洋尚、齊木崇人、澁谷鎮明、平良啓)
・第五部 資料 科研成果報告
第一章 沖縄の集落空間における伝統的人工林「抱護」の形態と機能に関する研究
第二章 沖縄の固有文化が持つ環境観と空間形成技術から見る集住環境の構成原理に関する研究
第三章 琉球の近世計画村落形成に伝統的祭祀施設と村抱護が果たした役割と意味に関する研究
第四章 明和大津波で被災した琉球諸島の集落復興プロセスから見る環境再構築に関する研究
第五章 研究成果リスト
著者:鎌田誠史、山元貴継、浦山隆一
出版社:風響社
サイズ:A5
ページ数:384
発行年:2019.03