
日本人の住まい 新装版
江戸文化が色濃く残る明治初期(1877~1883)の日本の住生活の知恵や工夫を現代に伝える貴重な資料。日本人の暮らしと住まいのユニークさに惹かれたE.S.モースが、300余点の図版と共に綴る住居・調度・外観の詳細な観察記録。
日本家屋の建築構造から草葺・瓦葺屋根、大工道具、畳・引戸・襖・障子・欄間・屏風・衝立、茶室・台所・押入・洗面手洗所・寝床と枕・神棚・便所など、さらには公衆浴場・庭園・明治以前の古代家屋・近隣国の家屋まで、あらゆる日本の住生活を紹介する。
■目次
初版まえがき
序論
第一章 家屋
都市および村落の外見、家屋の概観、日本家屋の構造
組み立て構造、筋かい、用材の選びかた、天井の構造
仕切り壁と外壁、倉の構造、日本の大工職人
大工道具および使用法、障引襖引畳図概
第二章 家屋の形態
都市および田舎の家屋、漁師の家屋、倉、屋根の考察
板葺屋根、瓦葺屋根、石葺屋根、草葺屋根
第三章 家屋内部
概説、図面、畳、引戸、襖、引手、障子、床の間と違い棚
茶室、倉、天井、壁、欄間、窓、屛風と衝立
第四章 家屋内部(つづき)
台所、床面、押入、階段、公衆浴場、浴槽、洗面および手洗所
手拭掛、寝床と枕、火鉢とタバコ盆、ろうそくと燭台
行燈と提燈、神棚、家のなかの燕の巣、便所
第五章 入口と入り道
玄関と玄関の間、縁側と張出縁、雨戸、戸袋、手水鉢、門、垣・塀
第六章 庭園
石碑、石燈籠、橋、四阿、池、飛石と敷石
盆栽と植木鉢、私庭園の眺め
第七章 雑事
井戸と給水、花、室内装飾、防火対策、洋式家屋、記念建造物の欠落
第八章 古代家屋
日本の古記録に見える家屋について
第九章 日本本土周辺の家屋
アイヌの家屋、八丈島民の家屋、琉球人の家屋
朝鮮人の家屋、中国人の家屋
むすび
解説
著者:E.S.モース、斎藤正二、藤本周一
出版社:八坂書房
サイズ:四六
ページ数:401
発行年:2021.07