ホーム LPA 1990-2015 建築照明 デザインの潮流

LPA 1990-2015 建築照明 デザインの潮流

セール価格 13,200円(税込)

■目次

・1990-2015 LPAに吹いた建築照明の風 面出薫

・Phase 1 建築照明の啓蒙 1990-1995

 建築照明の啓蒙-エジソン・プライス、磯崎新、伊東豊雄の役割- 面出薫

 Consciousness Light 光への意識 エルウィン・J・S・ビライ

 東京デザインセンター、フランクフルト市立劇場 客席天井、ホテル・ボリーニヤ

 松下電器産業情報通信システムセンター、下諏訪町立諏訪湖博物館 赤彦記念館

 兵庫県立先端科学技術支援センター、東京辰巳国際水泳場、別府公園

 京都コンサートホール、豊の国情報ライブラリー

 大阪ワールドトレードセンター、新宿アイランド パティオ ほか

・Phase 2 公共空間が語ること 1996-2002

 公共空間が語ること-東京国際フォーラムと京都駅ビル- 面出薫

 Public Space Light パブリックスペースの光 エルウィン・J・S・ビライ

 東京国際フォーラム、東京臨海副都心シンボルプロムナード

 安曇野ちひろ美術館、潟博物館、京都駅ビル、大館樹海ドームパーク

 クイーンズスクエア横浜、富士急ハイランド FUJIYAMA、福井県児童科学館

 富山国際会議場、なら100年会館、面出薫+LPA展「建築照明の作法」

 岩手県立美術館、なにわの海の時空館 ほか

・Phase 3 建築照明の作法 2000-2005

 建築照明の作法

 -せんだいメディアテークから国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館へ-面出薫

 Social Light ソーシャルな光 エルウィン・J・S・ビライ

 せんだいメディアテーク、札幌ドーム、日本科学未来館

 可児市文化創造センターala、ワンノース マスタープラン、ちひろ美術館・東京

 公立刈田総合病院、国立長崎原爆原爆死没者追悼平和記念館、モエレ沼公園

 ガラスのピラミッド、六本木ヒルズ、朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター

 朱鷺メッセ 万代島ビル、香川県立東山魁夷せとうち美術館

・Phase 4 海を越えアジアへ 2005-2009

 海を越えアジアへ-シンガポール、中国、香港に学ぶ- 面出薫

 Expanding Terrain Light エルウィン・J・S・ビライ

 ワンジョージストリート、シンガポール最高裁判所、ザ・チェディ チェン マイ

 シンガポール国立博物館、チャンギ空港ターミナル2改修計画

 シンガポール シティセンター ライティングマスタープラン

 ミッドランド スクエア、表参道 akarium、ニコラス・G・ハイエックセンター

 国家大劇院、ヒルトンニセコビレッジ、スワロフスキー銀座 ほか

・Phase 5 陰影のデザイン 2010-2015

 陰影のデザイン-2011年が教える新たな照明の価値- 面出薫

 Shadow's Light 影の光 エルウィン・J・S・ビライ

 明治神宮御社殿復興50年記念「アカリウム」、アリア・ヴィラズ・ウルワツ

 アマン ニューデリー、タン プラザ ファサード改修、大阪光のまちづくり

 神奈川芸術劇場・NHK横浜放送会館、中国中央電視台新本社ビル(CCTV)

 東京駅新丸の内駅舎保存復原、ザ スター、隅田川の新しい夜景の提案

 アマン東京、大分県立美術館、シンガポールナショナルギャラリー ほか

著者:面出薫+LPA

出版社:六耀社

サイズ:300×230

ページ数:423

発行年:2015.06