モダニズム建築紀行 日本の戦前期・戦後1940~50年代の建築
世界遺産の国立西洋美術館などをはじめ、私たちの身近にあるモダニズム建築の存在の意味に迫る!ヨーロッパで誕生したモダニズム建築。当時の日本の建築家はその時代の課題にどう取り組み、どのように日本で展開させたのか。
戦前期から1980年代にかけて建てられた日本各地のモダニズム建築の中から、未来に語り継ぐべき88件を選び、その答えを探る。88件は時代別に2冊に分けて刊行。本巻は、日本の戦前期・戦後1940~50 年代の建築を収録。様式建築の末尾を飾る東京駅から1950年代の建物42件を紹介している。
■掲載の建物
Ⅰ.戦前期・戦後復興期 1914-1949
東京駅(1914年)、旧・京都中央電話局(1926年第1期・1931年第2期)
森五商店東京支店(1931年)、北國銀行武蔵ヶ辻支店(1932年)
聖母女学院(現・大阪聖母学院)(1932年)、木村産業研究所(1932年)
宇部市民館(現・宇部市渡辺翁記念会館)(1937年)
慶應義塾寄宿舎(1937年)、大阪中央郵便局(1939年)
旧・飯箸邸(現・ドメイヌ・ドゥ・ミクニ)(1941年)
前川國男自邸(1942年)、藤村記念堂(1947年)
II.1950年代 1950-1959
神奈川県立近代美術館(1951年)
東京日仏学院(現・アンスティチュ・フランセ東京)(1951年)
旧・秋ノ宮村役場(1951年)、西条栄光教会(1951年)
三重大学レーモンドホール(1951年)、旧・井上房一郎邸(1952年)
高島屋東京店増築(1952~65年)、弘前中央高校講堂(1954年)
神奈川県立図書館・音楽堂(1954年)、NHK富士見丘クラブハウス(1954年)
三里塚教会(1954年)、世界平和記念聖堂(1954年)
広島平和記念資料館(1955年)、法政大学55・58年館(1955・58年)
国際文化会館(1955年)、秩父セメント第二工場(1956年)
聖アンセルモ教会(1956年)、日土小学校(1956・58年)
岡山県庁舎(1957年)、香川県庁舎(1958年)
弘前市庁舎(1958年)、八幡市民会館(1958年)
大阪新歌舞伎座(1958年)、聖クララ教会(1958年)
海星高校(1958年)、神奈川県立川崎図書館(1958年)
関西大学(1951~74年)、国立競技場(1958・1964年)
国立西洋美術館(1959年)、世田谷区民会館・区庁舎(1959・60年)
著者:松隈洋
出版社:六耀社
サイズ:A4
ページ数:238
発行年:2016.10
