近代日本デザイン史 A History of Modern Design in Japan 1860's-1970's
デザイン概念の受容と形成。西洋近代の「知」であるデザインの思想的説得力の侵入によって、近代の日本文化のうちに何が呼び起こされたのか?受容するにあたって経験した、「葛藤」と「同化」のプロセスを再検証。「近代・日本・デザイン・工芸・建築・歴史」それぞれの問題群の連関を解き明かす試み。
■目次
・はじめに 長田謙一
・I 1860s~1887/幕末~明治20年「工芸とデザインの混沌」
展望 樋田豊郎/有田磁器の江戸と明治 鈴田由紀夫/万国博覧会の工芸デザイン-陶器を中心に 伊藤嘉章/「工芸」でも「デザイン」でもなく?-珊瑚樹鉢植置物、生け花、盆栽、そして手芸 大熊敏之
・II 1888~1912/明治21年~明治44年「近代的工業概念の成立、様式的デザインとの出会い」
展望 森仁史/納富介次郎の産業教育-その理念形成と図案指導をめぐって 山崎達文/明治30年代の図案-アール・ヌーヴォーあるいは琳派 土田真紀/明治初期のデザイン教育-東京高等工業学校工業図案化の活動 緒方康二
・III 1913~1923/大正元年~大正12年「デザインの岐路-産業と芸術」
展望 土田真紀/日本のアプライド・アート-大正期における工業と美術の再接近 樋田豊郎/氷結せる音楽を創作せんがためなり-山田耕作の音楽堂構想と川喜多煉七郎の建築計画案 梅宮弘光/大正時代の工芸ユートピア思想-富本憲吉とウィリアム・モリス 木田拓也
・IV 1924~1930/大正13年~昭和5年「デザインのモダニズム」
展望 水沢勉/工芸美術-現代性への試み 田境志保/画家が夢見たモダニズム建築-三岸好太郎のアトリエ 苫名真/建築と美術のあいだ-1930年代から50年代の壁画 蔵屋美香
・V 1931~1937/昭和6年~昭和12年「デザイン教育と実践」
展望 柏木博/東京高等工芸学校と型而工房 森仁史/封印されたバウハウス-水谷武彦の記憶 長田謙一/東京美術学校デザイン教育略史 吉田千鶴子
・VI 1938~1945/昭和13年~昭和20年「デザインとナショナリティ」
展望 長田謙一/体制とデザイン ドイツとイタリアの場合-「デザイニング・モダニティー展」から 遠藤望/「美の国」NIPPONとその実現の夢-民芸運動と「新体制」 長田謙一/山名文夫 デザイナーと戦争 矢内みどり
・VII 1946~1960/昭和21年~昭和35年「デザインの大衆化」
展望 嶋田厚/生活工芸とデザイン-新工芸協会の活動を中心として 諸山正則/戦後のデザイン振興策-Gマーク制度から無印良品まで 青木史郎/転換期としての1960年代-デザインへの疑問、批評、異議申し立て 大竹誠
・VIII 1961~1975/昭和36年~昭和50年「高度経済成長期のデザイン」
展望 森山明子/トヨタ自動車のデザイン 森本眞佐男/メディア-デザイン-広告 佐野寛
・デザインの受容 あとがきにかえて 樋田豊郎
著者:長田謙一、樋田豊郎、森仁史
出版社:美学出版
サイズ:四六
ページ数:526
発行年:2006.11
