ホーム 楽しい公共空間をつくるレシピ プロジェクトを成功に導く66の手法

楽しい公共空間をつくるレシピ プロジェクトを成功に導く66の手法

セール価格 2,750円(税込)

本書では、河川敷や、空き地、道路、広場、公園、団地、工事敷地内など、行政の管理下にある場所だけでなく、たとえ民間企業や個人の私有地であっても、公共空間になりうるのだと定義しています。そしてそのような公共空間を、イベントやフェス、またはシェアして利用することで、皆で楽しみながら、街の価値をつくる試みを紹介しています。

■目次

・はじめに 平賀達也

・座談会 魅力的な公共空間は社会課題をも解決する

 平賀達也・山崎亮・泉山塁威・樋口トモユキ・西田司

・Chapter 1 屋外劇場型

Recipe 01

 都心の川面でそよぐ反物、「染色の街」の新たな挑戦

  染の小道

Recipe 02

 親子で楽しむ野外上映、場所と体験を結び付ける

  ねぶくろシネマ

・Chapter 2 社会実験型

Recipe 03

 「実験フェス」でエリアマネジメントの事業可能性を検証

  パブリックライフフェスさいたま新都心2018

Recipe 04

 都市再開発を踏まえ「つかう」視点から広場の担い手を育成

  あそべるとよたプロジェクト

・Chapter 3 参加体験型

Recipe 05

 参加者の能動的な遊びに任せた「都市を体感する」イベント

  アーバンキャンプ

Recipe 06

 地域のスキマに遊びを出前

  移動式子ども基地

・Chapter 4 持続発展型

Recipe 07

 市民がつくり出す愛情溢れる駅前広場

  いずみがおか広場 つながるDays

・Chapter 5 機能再編型

Recipe 08

 アートプロジェクトから生まれた街の価値を高めるコミュニティ農園

  みんなのうえん北加賀屋

Recipe 09

 郊外駅前を再生するまちのリブランディング事業

  ホシノタニ団地

・Chapter 6 期間限定型

Recipe 10

 ディベロッパーが推進する仮囲いのなかの「みんなの学び場」

  吉日楽校

Recipe 11

 グローバル企業が挑む「パーク」という持続可能なプラットフォームづくり

  Ginza Sony Park

・あとがきに代えて

 公共空間は守られるべき権利

著者:平賀達也、山崎亮、泉山塁威、樋口トモユキ・西田司

出版社:ユウブックス

サイズ:A5

ページ数:192

発行年:2020.08