ホーム にぎわいのデザイン 空間デザイナーの仕事と醍醐味

にぎわいのデザイン 空間デザイナーの仕事と醍醐味

セール価格 3,080円(税込)

鉄道高架下利用の先駆けである「2k540」や、全国の名産品が集う「まるごとにっぽん」、そのほかカフェ、ホテル、旅館、レストラン、展示会場などさまざまな商業施設を手がけてきた著者。丁寧にデザインでつないでいくことで、一過性ではない「にぎわい」を生み出していく。

本書は、「対話を重ねること」「モノで考えること」という、著者が大切にしている2つのデザインプロセスの実際を9つのケーススタディとして紹介。また、文中のコラムを通して、デザインや空間デザイナーという職能をいかに考え勉強してきたか氏の経験が綴られ、「空間デザインをどのように学べばよいのか」が参照できる。

■目次

・修業時代

・空間デザインのプロセスI 対話を重ねる

・空間デザインのプロセスII モノで考える

・にぎわいを生み出す

 1 鉄道高架下再開発の先駆けモデル「2k540」

 2 人が使い成熟していくにぎわいの市場「まるごとにっぽん」

 3 ストーリーとモニュメンタルな造形でコンセプトを具体化

   「azabu tailor SQUARE」

 4 店舗のコンセプトづくりからかかわる「両国橋茶房」

 5 現場にコミットし、精度を高める

   「Hayama Natural Table Bojun」

 6 静と動の劇的空間「タケヤオフィス」

 7 時代の空気感を具体化する「ビシェス オペーク」

  8 企業文化の理解とデザインの方向性

   「眠りギャラリー TOKYO」

 9 新幹線の駅にあたらしいにぎわいをつくる

   「アスティ新富士」

・対話篇

著者:吉里謙一

出版社:Concent

サイズ:四六

ページ数:331

発行年:2020.02