ホーム 創宇社建築会の時代 戦前期都市文化のゆくえ

創宇社建築会の時代 戦前期都市文化のゆくえ

セール価格 5,390円(税込)

百年前の東京に出現した山口文象らノンエリート建築家の集団「創宇社」。関東大震災後の都市に生きた若き表現者たちの意識と行動を丹念に跡づける。

■目次

・序章 戦前期都市文化研究の対象としての創宇社建築会

  日本近現代史研究における都市文化

  創宇社建築会研究のこれまで

  当事者の声

  本書の構成及び使用した資料

  創宇社建築会の時代

・第I章 創宇社建築会の萌芽 都市で成長する若き建築家たち

  創宇社建築会を結成した同人たち

  中間技術者集団としての創宇社建築会

  創宇社建築会同人にとっての労働としての建築

・第II章 第一次世界大戦・関東大震災と創宇社建築会の結成 一九二三

  創宇社建築会の結成

  「心」の建築 第一次世界大戦から関東大震災にかけての建築論

  記憶された先駆者 分離派建築会

  忘却された先駆者 ミネルヴァ・ソサエティ

  「帝都復興」と建築家たち

・第III章 創宇社建築会の展開 一九二三-一九三〇

  「原始」への遡行 「我等は古代人の純情なる創造の心を熱愛し」 一九二三

  帝都復興創案展覧会と創宇社建築会 一九二四

  アヴァンギャルドと創宇社建築会 一九二五-一九二七

  新しい建築とマルクス主義 一九二八-一九二九

  建築観の転換 創造から実践へ 一九三〇

・第IV章 創宇社建築会同人たちの伏流 一九三一-一九四五

  管理減俸反対運動における逓信省の建築家たち 一九三一

  建築科学研究会から青年建築家クラブへ 模索と挫折 一九三二-一九三五

  建築から政治活動へ 梅田穣と今泉善一の場合 一九三二

  戦時の思索 竹村新太郎の場合 一九三五-一九四五

  創宇社建築会同人たちの敗戦 一九四五

・第V章 戦後における「建築運動」と創宇社建築会同人たち 一九四五-

  戦災都市と住宅不足に直面して 戦後「建築運動」の復活

  新日本建築家集団(NAU)の結成と活動

  NAUの後に続くもの 一九五〇年代以降の建築家グループ

  創宇社建築会同人と戦後建築

・終章 戦前期都市文化のゆくえ

  創宇社建築会とはなんであったのか

  「再発見」される創宇社建築会の時代

著者:佐藤美弥

出版社:吉田書店

サイズ:A5

ページ数:360

発行年:2023.03