ホーム ランドスケープデザイン No.73 小さな町のまちづくり

ランドスケープデザイン No.73 小さな町のまちづくり

セール価格 2,090円(税込)

■特集

自立できる地域を目指す小さな町のまちづくり

・SPECIAL REPORT

「激動の時代を迎えて鹿野は今」土地の力に根ざしたまちづくり

/鳥取県鹿野町

市民と町がひとつになるオープンガーデンのまちづくり

兵庫県淡路・神戸/埼玉県深谷/和歌山県7市町

・CASE STUDY

島の幸福を求めて住民参加でつくる総合振興計画 島根県海士町

地場産業を活かし地域ぐるみで光の祭典を成功させたLEDで輝く光の町 徳島県阿南市

街に、商業施設に人を呼ぶ新たな集客システムで地域全体を活性化する 鹿児島県鹿児島市「マルヤガーデンズ」

・コラム

COLUMN 01 「積極的な撤退」は過疎集落を守る次善策

COLUMN 02 まちづくりの仕事がしたい!先輩世代へ訪問インンタビュー。

COLUMN 03 まちづくりの一手 コミュニティを築く「リノベーション」という物語

LANDSCAPE WORKS

・國學院大學渋谷キャンパス MLS(Mitani Landscape Studio)設計 箱根植木ほか施工

・あかつき公園「冒険広場」リニューアル グラック設計 イチフジ施工

・哲学の庭 伊藤造園工房計画・監修 エーシーイー設計 小野口造園土木施工

CLOSE UP

靭公園・東園 ケヤキプロムナード/ローズガーデン

リニューアルから探る2つの潮流 長谷川弘直+波多野芳紀、高原浩之

REGULARS

「景」を巡る 志村博

NEW FACE 保清人

日本のランドスケープ・アーキテクト 佐野藤右衛門

ランドスケープダイバシティ:森林の風景から地域を考える

土地の記憶としての風景(ランドスケープ)

生物多様性を巡るリレートーク

市民とつくる生物多様性のランドスケープ

大澤啓志×山崎正代×武田重昭

ビオスケール イキモノのフウケイ

生物多様性における生物系のかく乱/ランドスケープ計画への配慮とは何か?

専門性を超えて価値を繋ぐ、新たなビジネス・フィールドを目指して

邸影響開発の考察 PlaNYCー2土地利用と降雨の源制御(ソースコントワール)

やさしい風景学!なぜ、展望は爽快なのか

状況のつくり方 長谷川浩己×山崎亮

著者:

出版社:マルモ出版

サイズ:A4

ページ数:128

発行年:2010.07