ホーム ランドスケープデザイン No.75 公園のような居場所

ランドスケープデザイン No.75 公園のような居場所

セール価格 2,090円(税込)

■特集 公園のような居場所

SPECIAL INTERVIEW

・白幡洋三郎 再考・公園なんてもういらない

LANDSCAPE WORKS GALLERY

・公園のような居場所をデザインする ランドスケープ・エレメンツ

SPECIAL TRIPARTITE TALK

・これからの「公園」をどうつくるか

 惣那裕樹×貝島桃代×小野良平

COLUMN

・3331 Arts Chiyodaに見る 都市公園×アートセンターのつくり方

 佐藤慎也

・歌舞伎町再興プロジェクトから見る 生き物としての街の生態系を育む場

CASE STUDY

・ハルニレテラス 長野県軽井沢町

 ランドスケープ設計=オンサイト計画設計事務所

 ランドスケープ・建築施工=竹花工業

・MFOパーク スイス・チューリッヒ

 全体計画=Planergemeinschaft MFO-Park burkhardtpartner/raderschall

 ランドスケープ設計=Raderschall Landschaftsarchitekten AG

           Burckhardt+Partner AG Architekten

・レッテン地区再開発 スイス・チューリッヒ

 全体計画・ランドスケープ設計=Rotzler Krebs Partner Landschaftsarchitekten

 施工=Vonplon Strassenbau AG Zurich

・潮の香公園 大分県国東市

 ランドスケープ設計・施工=清水建設九州支店

DESIGN FURNITURE

・デザイナー編/メーカー製品紹介編

LANDSCAPE WORKS

・神奈川工科大学 学生プラザ

 ランドスケープ設計=ランドスケープデザイン

・あずきミュージアム

 造園設計=大北美松園

 建築設計=KAJIMA DESIGN

・マレーシアの森から エコ・エコリート(サクサン・デザイン)

・複合開発プロジェクト ブルームスクエア せんだい宮の杜

REGULARS

・「景」を巡る 武田双雲

・NEW FACE 本田奈緒子

・日本のランドスケープ・アーキテクト 伊藤滋

・ランドスケープダイバシティ:森林の風景から地域を考える

・生物多様性を巡るリレートーク 生物多様性の伝え方

 上田壮一×熊原淳×武田重昭

・ビオスケープ イキモノのフウケイ  生態系ネットワークの構築 2

 行政・民間協働による緑地の創出と活動

・低影響開発の考察

 PlaNYC-3 降雨管理のための源制御の技術とは

・状況のつくり方

 広井良典×長谷川浩己×山崎亮

著者:

出版社:マルモ出版

サイズ:A4

ページ数:128

発行年:2010.11