ホーム 建築と日常 No.05 平凡建築

建築と日常 No.05 平凡建築

セール価格 1,650円(税込)

SNS全盛、とにかく目立ったもの勝ちというこの世の中で、平凡であることの意味を見いだす。建築における個性とは? オリジナリティとは? 吉田鐵郎(吉田鉄郎)、柳宗悦、河井寬次郎、坂本一成、堀部安嗣ほか、昭和戦前から最新建築まで。

■目次

・巻頭言 平凡建築

・人物 吉田鐵郎(吉田鉄郎)

・インタヴュー 吉田鐵郎の平凡、官庁営繕の公共性 内田祥哉

・抜粋集 吉田鐵郎の言葉

・エッセイ 平凡な建築について 福田晴虔

・アンケート あなたにとって飽きない建築とはどういうものですか?

回答=連勇太朗/林剛平/彌田徹/関口奈央子/能作文徳/増田信吾

藤本貴子/川添善行/小岩正樹/笹倉洋平/大野博史/大松俊紀/島田陽

豊田啓介/高田知永/長坂常/福島加津也/藤原学/南泰裕/坂本政十賜

磯達雄/田所辰之助/比嘉武彦/千葉学/藤森照信/室伏次郎/吉田研介/香山壽夫

・写真 佐賀県歯科医師会館 設計=坂本一成 写真=長島明夫

・エッセイ 個人作家の使命(1931年) 柳宗悦

・エッセイ 非作家性の時代に(1998年) みかんぐみ

・対談 最近の非作家性をめぐる状況 曽我部昌史×中井邦夫

・建築 fca 設計=堀部安嗣

・インタヴュー 建築の役割を思い出す 堀部安嗣

・建築 河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎自邸)

・インタヴュー 河井邸の尽きせぬ魅力 坂本一成

・エッセイ 垣はいつ作られるか(1962年) 河井寬次郎

・表紙図版:小泉癸巳男「淀橋区新宿街景」(「昭和大東京百図絵」第61景、1935年)

著者:長島明夫

出版社:長島明夫

サイズ:A5

ページ数:144

発行年:2018.05