ホーム 「東京の地霊」「日本の地霊」2冊セット

「東京の地霊」「日本の地霊」2冊セット

セール価格 2,178円(税込)

『東京の地霊(ゲニウス・ロキ)』

日本橋室町、紀尾井町、上野の森・・。その土地に堆積した数奇な歴史・固有の記憶を軸に、都内13カ所の土地を考察する「東京物語」。

■目次

・港区六本木

 民活第一号の土地にまつわる薄幸

 -時代に翻弄された皇女の影を引きずる林野庁宿舎跡地

・千代田区紀尾井町

 「暗殺の土地」が辿った百年の道のり

 -怨霊鎮魂のため袋地となった司法研修所跡地の変遷

・文京区‐護国寺

 明治の覇者達が求めた新しい地霊

 -その「茶道化」の立役者・高橋箒庵

・台東区‐上野公園

 江戸の鬼門に「京都」があった

 -いまも生きつづける家康の政治顧問・天海の構想

・品川区‐御殿山

 江戸の「桜名所」の大いなる変身

 -庶民の行楽地から時代の覇者達の邸宅地へ

・港区芝

 現代の「五秀六艶楼」のあるじ

 -「さつまっぱら」と郷誠之助と日本電気の関係

・新宿区‐新宿御苑

 幻と化した「新宿ヴェルサイユ宮殿」

 -造園家・福羽逸人の構想と三代の聖域

・文京区‐椿山荘

 目白の将軍の軍略にも似た地政学

 -権力者・山県有朋の土地と庭園に対する眼力

・中央区日本橋室町

 三井と張り合う都内最強の土地

 -九三坪二合九勺に賭けた久能木一族の意地

・目黒区目黒

 「目黒の殿様」がみせた士魂商才

 -明治の秀才・久米邦武の土地に対する先見の明

・文京区本郷

 東大キャンパス内の様々なる意匠

 -安田講堂はなぜ東大の“象徴”なのか

・世田谷区深沢 東京西郊の新開地・うたがたの地霊

・解説 石山修武

『日本の地霊(ゲニウス・ロキ)』

土地、建築、街並みが語る声に耳を傾けるとき、失われた記憶や物語が浮かび上がる。国会議事堂にひそむ鎮魂のデザイン、広島平和記念公園と厳島神社の意外な共通点、渋沢栄一や岩崎彌太郎がゆかりの地に寄せた想い-。優れた建築を守り伝える時代への転換をうながした建築史家の代表作。

■目次

・はじめに 「地霊(ゲニウス・ロキ)」とは

・第一部 場所の拠り所

 1 議事堂の祖霊はねむる -伊藤博文の神戸

 2 聖地創造 -丹下健三の広島

 3 本四架橋のたもとには -耕三寺耕三の生口島

 4 故郷との距離 -渋沢栄一の王子

 5 場所をうつす -渋沢栄一の深谷

・第二部 日本の〈地霊〉を見に行く

 1 三菱・岩崎家の土地 -岩崎彌太郎の湯島切通し

 2 三菱・岩崎家の土地 -岩崎小彌太の鳥居坂

 3 地方の鹿鳴館

 4 川の運命 -谷崎潤一郎の神戸

 5 新興住宅地のミッシング・リンク -根津嘉一郎の常盤台

・おわりに なぜ「場所」なのか

・コラム

 消えた丸の内

 田中光顕の場所

 炭鉱と鉱山・亡者の墓

 日本一寒い町に来た男

・解説 隈研吾

著者:鈴木博之

出版社:筑摩書房、KADOKAWA

サイズ:文庫

ページ数:

発行年:2017.03